439件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2022-12-12 令和 4年第10回定例会(第 4日12月12日)

町民の健康増進気運を醸成するために、健康推進月間を設定し推進体制強化を図るとともに、集団健診における特定健診の自己負担はなしにして積極的に生活習慣病の予防、改善に向け特定健診、特定保健指導推進を図ってはどうでしょうか。  そして、最後に本町では健康増進に向けた各種事業に取り組んでおられ、その一つに先ほど紹介した筑波大学と連携している飛び地型自治体連携プロジェクトがあります。

倉吉市議会 2022-09-12 令和 4年第 6回定例会(第5号 9月12日)

また、条例には、地域産業振興に関する市民事業者産学金官が協力をして地域産業振興に取り組むために推進体制が必要だとあります。その推進体制は、進捗状況管理とか成果とか、それから、評価などを行うものだと書いてあります。今回は、委員会は調整ができなかったので、開催ができなかったと記入がしてあります。  

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第3号) 本文

炭素先行地域に選定された場合の推進体制についてでありますが、市役所の庁内のすごい!鳥取創生戦略本部が脱炭素先行地域計画推進進捗管理の機能を担い、ゼロカーボンシティ推進本部として本市総合計画などの上位計画とひもづけをしながら庁内の横断的な組織で着実に取組を進めていくこととしております。  

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会 目次

……………… 135~136 市長答弁) …………………………………………………………………………………………………… 136 前田伸一議員(~追及~市域全体への脱炭素ドミノに対する市長の考えについて) ………………… 136 市長答弁) …………………………………………………………………………………………………… 136 前田伸一議員(~追及~炭素ドミノを進めていくためのプラットフォーム推進体制

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第4号) 本文

そのためには、国の考え方でも示されているんですけれども、プラットフォーム推進体制これが重要であるというふうに私は考えます。先行地域では、企業等共同体が設立され、関係者連携を図っていく旨のお話がございましたけれども、先行地域のみではなく全市的なプラットフォーム構築、こうしたものを目指していただきたいというふうに考えます。

倉吉市議会 2022-06-15 令和 4年第 5回定例会(第3号 6月15日)

話は戻りまして、各自治体DX推進していくに当たって、国は次のような推進体制構築を具体的に自治体に求めております。1つ組織体制整備2つ目デジタル人材確保・育成、3つ目工程表作成など計画的な取組。それぞれの現状や今後の方向性について伺いたいと思います。あわせて、多くの自治体策定が進んでおりますDX推進計画本市策定が必要ではないかと考えますが、市長の見解を伺います。

鳥取市議会 2022-06-01 令和4年 6月定例会 目次

ってほしいが、どうか) ……………………………………  62 市長答弁) ……………………………………………………………………………………………………  62~ 63 吉野恭介議員(~追及~本市は選定されるに値する要件を満たしているのか) ………………………  63 市長答弁) ……………………………………………………………………………………………………  63 吉野恭介議員(~追及~炭素先行地域推進体制

倉吉市議会 2022-05-26 令和 4年第 4回臨時会(第1号 5月26日)

スポーツクライミング聖地化に向けた推進体制を確立するための負担金等140万円余を計上するものです。  次に、観光生活対応型モビリティ導入検討業務についてであります。鳥取県立美術館から白壁土蔵群小川家住宅付近までのエリアにおける周遊滞在型の観光まちづくり推進するため、エリア内の観光資源をつなぐ新たなモビリティーの実証実験等を実施することとし、2,500万円余を計上するものです。  

伯耆町議会 2022-03-15 令和 4年 3月第 2回定例会(第3日 3月15日)

こういった地方自治体におけるデジタル化を進めていくに当たり、推進体制をどういうふうにしていくかいうことでございますが、かなり専門的、横断的な知識が必要になってくると思われます。行政デジタル化につきましては、長期的展望に立って着実に進めていくことが大切だと思います。そういった意味で、DXを伯耆町で推進に当たり、推進体制をどのように構築していくつもりなのか、お伺いしたいと思います。

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会 目次

組むのか〕について、教育の充実〔学校  休校時の家庭でのタブレット端末活用状況長期入院や不登校等学習支援における  活用現状〕について、人口減少対策〔若い世代の移住に対する支援についてどのよう  に他の自治体施策との差別化を図り本市への移住に取り組むのか〕について、スマー  トシティー推進市長スマートシティー実現への決意、新たな鳥取DX推進方針  に現場を受け持つ各部署を含めた推進体制

鳥取市議会 2022-02-01 令和4年 2月定例会(第4号) 本文

様々な課題はあるという認識にありますけれども、推進体制構築していきたいと考えております。また、山頂を含む城跡のライトアップもこの事業の中に含めておりますが、これにつきましても、先月、照明デザイナーの方と協議を行ったところでありまして、実施に向け取り組んでおります。秋頃の開催に向けまして、今月には現地調査を行っていただき、企画を立案していくところでございます。  

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会(第2号) 本文

このプランでは基本目標を4つ掲げておりまして、1つ目でありますが、外国人住民へのコミュニケーション支援2つ目外国人住民生活支援3つ目が多文化共生地域づくり4つ目が多文化共生推進体制整備を、また、施策として、行政情報提供における多言語化充実など14の施策を掲げております。

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会(第3号) 本文

鳥取生活交通創生ビジョンでは、生活交通維持確保における推進体制として、市全体では鳥取生活交通会議を、各総合支所においては生活交通維持確保に関する検討体制整備しますと記載されております。南部地域では、用瀬町、佐治町において、既に検討体制としての町生活交通会議が設置されており、共助交通を含め、地域の実情に応じた町全体の生活交通の在り方などについて検討が行われております。